Home > 2010年07月
2010年07月 Archive
スポンサーサイト
- -------- -- --:--:--
- スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
OR; Porland Bagel@Portland Downtown, OR
- 2010-07-26 Mon 09:15:14
- North America(北米)

Early in the Sunday morning. after visiting Rose Garden, my mom in low and I bought bagels.
Uncrowded 23rd at downtown made us feel refreshed.

I enjoyed a "honey and cinamon" at home.
address; 500 NW 23rd Portland OR
tel; 503.206.6251
http://portlandbagelco.com/main.php
I ate leftover for bearkfast, today. 20100726
Korea; OB beer @自宅,OR,USA
- 2010-07-22 Thu 10:06:32
- Asia(アジア)

先日もとりあげた缶物は、輸送が簡単だし、いろんなところで飲めそうな気がするのですが、ご近所のKorean Beer事情はどうもHiteに偏っている為、先日Seattleに言ったときにOBをみて、買いでした。(@Uwajimaya) ORの行きつけのお店ではなぜかHiteばかりですね。
OBは際立った特徴あるとんがったビールとは違い、アルコール度も4.4%と低めのBeerです。苦味を少なくするようにしているとかいてありましたが、そのとおりで、苦味がすくなく、するすると飲めるBeerです。Korean BBQ向けの味ですね。OBは東洋麦酒Oriental Beerの略でとりあえずBeerを見たら検索するのが日常となっている私ですが、OBは調べたことがなかったですね。日本にいるときは韓国出張すれば飲めるbeerの位置づけだったもので。
メクチュ=麦酒、という単語を最近忘れつつありましたわ。Beerをみて再確認。
Taiwan;菊花茶Chrysanthemum tea@自宅,OR
- 2010-07-21 Wed 03:15:58
- Asia(アジア)
Bubble for Joshua
- 2010-07-17 Sat 23:56:46
- Family(家族)
Bubble for Joshua
先日、息子と同い年のJoshuaが、脳腫瘍でこの世を去りました。
母親クラスで同じだった若い夫婦にやって来た、透き通ったまなざしの美しいJoshuaは、2年に満たないながらも、周りの人に愛情を振りまき、そして多くの愛情を集めて、この世での生を全うして行きました。
辛くないといえば、嘘になってしまいます。でもその事実を受け入れて、Joshuaが生きたことを考えれば、ものすごく短くても、素晴らしい生の奇跡だったと思います。
先週の木曜、彼の「生」の軌跡=奇跡を記念した、お葬式と集まりがありました。お父さんが、短かくてもう飛んでいってしまったんだ、というようなことを言っておりました。
集まりでは、Bubble showerがありました。みんなが吹いて空に飛ばした無数のシャボン玉が、どんどんと真っ青な空に飛んでいきました。みんなの気持ちが、どんどんとシャボン玉として空に吸い込まれて行きました。
もうこの世にはいないけれども、みんなが覚えているJoshua。
Bubble for Joshua, bubble for Joshua, bubble for you.
先日、息子と同い年のJoshuaが、脳腫瘍でこの世を去りました。
母親クラスで同じだった若い夫婦にやって来た、透き通ったまなざしの美しいJoshuaは、2年に満たないながらも、周りの人に愛情を振りまき、そして多くの愛情を集めて、この世での生を全うして行きました。
辛くないといえば、嘘になってしまいます。でもその事実を受け入れて、Joshuaが生きたことを考えれば、ものすごく短くても、素晴らしい生の奇跡だったと思います。
先週の木曜、彼の「生」の軌跡=奇跡を記念した、お葬式と集まりがありました。お父さんが、短かくてもう飛んでいってしまったんだ、というようなことを言っておりました。
集まりでは、Bubble showerがありました。みんなが吹いて空に飛ばした無数のシャボン玉が、どんどんと真っ青な空に飛んでいきました。みんなの気持ちが、どんどんとシャボン玉として空に吸い込まれて行きました。
もうこの世にはいないけれども、みんなが覚えているJoshua。
Bubble for Joshua, bubble for Joshua, bubble for you.
USA; 娘に花を頂きました@自宅
- 2010-07-09 Fri 02:09:55
- Family(家族)
北海道;酢昆布@OR自宅
- 2010-07-08 Thu 08:23:28
- 北海道(Hokkaido)

先日、北海道土産に酢昆布を頂きました。酢昆布は嵩が小さいですし、お土産にはいいかもしれません。
子供の頃はなぜか酢昆布が時々家にありました。多分、祖父母の家に行ってもらってきたものだとは思うのですが、正確にはわかりません。勿論その頃にあったのは定番の「都こんぶ」でしたが、酢昆布が、結構酒の肴にもいいなあ、と素直に思うようになったのは30代後半になってからですね。今でこそ「酢昆布よこすヨロシ!」(銀魂・神楽風で)言っている人を見ても、優しい目で見てあげることができるようになりました(それは別の話か。)酢昆布の良し悪しまではまだわからない子供ですが。
すこんぶをネットで調べていたら、箱貸し屋「素今歩
箱貸し屋「素今歩
http://sukonbu.petit.cc/muscat2b/
Book store; 蟲文庫@倉敷・岡山
- 2010-07-08 Thu 02:58:51
- Book store Library (本屋/図書館)
武藤良子さんの個展をひらく、というところから繋がってHPを見に来た蟲文庫。いままでにもその名前は何度も聞いたことがあるのに、結局足を運んだことがないお店のひとつです。倉敷かあ、「むらすずめ」が食べたいですね。この前食べたのはもう5年以上前になります。(写真は2005年5月1日に大阪の両親と一緒にいった時ですから。)

「蟲文庫」@倉敷
http://homepage3.nifty.com/mushi-b/
場所:710-0054 岡山県倉敷市本町11-20
営業:11時頃~19時頃 (頃ってなんですかね、、、?)
休み:不定休(行くときはHPで確認してから行かないと危ないなあ。)
電話:086-425-8693


「蟲文庫」@倉敷
http://homepage3.nifty.com/mushi-b/
場所:710-0054 岡山県倉敷市本町11-20
営業:11時頃~19時頃 (頃ってなんですかね、、、?)
休み:不定休(行くときはHPで確認してから行かないと危ないなあ。)
電話:086-425-8693
Food;玄三庵@大阪
- 2010-07-08 Thu 02:42:34
- Foods(食)
大阪の「あつい」本について書いてしまいました。暑いといえば、大阪(だけでなく関西全般)の夏は本当に暑いですよね。蒸し暑いったらありゃしない。そんな暑い夏ですので、爽やかなのをひとつ。大阪でいってみたいお店です。自分で作った野菜は美味しいというのは、贔屓目の部分があるのでしかたありませんが、なかなか自分で野菜を作るのが難しい都会では、「作っている人を知っている」というのは、野菜を美味しくする秘訣のひとつかもしれません。農家をやっている大学の同期がいまして、その農家の「のらくらさん」さんの野菜のお客様である玄三庵さん、是非とも行ってみたいお店です。
知っていなくても、その料理の写真を見ると、うまそうだ!と感じます。お近くにお立ち寄りのとき、どうでしょう。西梅田と肥後橋にお店があります。
玄三庵
http://www.genmian.lunch-box.jp/
知っていなくても、その料理の写真を見ると、うまそうだ!と感じます。お近くにお立ち寄りのとき、どうでしょう。西梅田と肥後橋にお店があります。
玄三庵
http://www.genmian.lunch-box.jp/
Book store;東京;ポポタム@目白
- 2010-07-07 Wed 13:12:57
- Book store Library (本屋/図書館)
行ってみたいお店のひとつの「ブックギャラリーポポタム」。子供の頃、絵本が好きだったこととが、多分いまの本好きにつながっています。息子もよく絵本を読んでくれと言っているし、本屋が大好き。そして子どもが2人になって無性に絵本に興味をいだいている、四十間近のおっさんは、なんだかんだで子供向けの絵本屋なんかのHPをうろうろ見に行ったりしていて、時々いいね、と思うお店がありますね。
目白と池袋のあいだにあるお店。日本に帰ったら見に行きたい本屋のひとつですね。
「ポポタム」
場所;171-0021 東京都豊島区西池袋2-15-17
営業;12~19時、月曜定休・日曜不定(展示による)
電話;03-5952-0114
http://www6.kiwi-us.com/~popotame/shop/
武藤良子さんの個展をひらいてらっしゃったんですね。
http://www.toshima.ne.jp/~mryoko/
目白と池袋のあいだにあるお店。日本に帰ったら見に行きたい本屋のひとつですね。
「ポポタム」
場所;171-0021 東京都豊島区西池袋2-15-17
営業;12~19時、月曜定休・日曜不定(展示による)
電話;03-5952-0114
http://www6.kiwi-us.com/~popotame/shop/
武藤良子さんの個展をひらいてらっしゃったんですね。
http://www.toshima.ne.jp/~mryoko/
Book;どかーんと大阪な絵本~絵本と珈琲
- 2010-07-07 Wed 11:08:33
- Book store Library (本屋/図書館)

アメリカという地にありながら、この存在感はなんだ!というような絵本に出会いました。絵が「どかーん」と大阪な感じなのです。強烈に大阪色を前面にだした、そんな絵本を、近所のK書店で見つけ、本屋内にある読書コーナーで息子に読み聞かせたのですが、息子はまだ関西弁は興味がないみたいで、反応はいまいち。ちゃんとオチもある絵本やのになあ。
こぐまちゃんシリーズの「こぐまちゃんのホットケーキ」を「こぐまちゃんのお好み焼き」にして読み聞かせていますが、反応はそこそこ。土井善晴さんのモノマネの(下手やからかな)反応もいまいち。
多分、我が家の息子にはペンネンネネムさんのようなお店で置いてある小洒落た絵本の方が好きなのかもしれません。(多分お父さんもそうです。)
ぜひ行ってみたい本屋さん。美味しそう。
絵本と珈琲;ペンネンネネムgreen
http://nenemu.com/
営業時間 11:30~21:00
営業日 無休
住所 大阪市北区豊崎3-6-4 上野ビル3F
TEL 06-6375-7838
<追記20101015>
リンクが古くなっていたので更新しておきました。Blogの中に埋め込んじゃうと分からなくなるなあ、リンク集を作ったほうがよさそうだな。
静岡;いづみ屋のくず湯
- 2010-07-07 Wed 08:43:08
- 中部東海(Cyubu Tokai)

大阪から出産の手伝いに来てくれている母が胃が痛いというので、頂き物のくず湯を飲もう、ということになりました。なかなかくず湯って風邪引いた時ぐらいしか飲まなかったので、残っておりました。三島のくず湯です。関西でくず湯のイメージはやはり吉野葛ですけど、調べると結構あるんですね。吉野葛(奈良)、宝達葛(石川)、掛川葛(静岡)、伊勢葛(三重)、若狭葛(福井)、秋月葛(福岡)などがあるようですけど、表示の規定が曖昧なためか、実際の本クズで作っているものを見分けるのは大変そうですね。生産が難しそうですし。まあ、そこにこだわる必要がないんですけどね。
くず湯って英語で説明するのはどうなるのかと思い、ちょっと調べてみました。
くず湯のWikipedia(English)の説明は下記のようです。
Kuzuyu is a sweet Japanese beverage produced by adding arrowroot flour to hot water. It has a thick honey-like texture, and in color it appears pale and somewhat translucent.
arrowrootというのはクズウコンの事のようですね。なるほど。
抹茶味もあり、やっぱり、疲れたときにはこの手の甘みがいいですね。
【いづみ屋】
住所:静岡県三島市西本町3-19
電話:055-975-1166
更新記録;6月は結構多かったけど、まだまだ。
- 2010-07-07 Wed 08:13:21
- No category
6月は、結構書いたつもりでしたが、まだまだですねー。一日ひとネタぐらいあるんですけど、なかなか更新出来ていません。
すみません。
6月はテンプレートの一部変更しました。先程、プロフィールを変更しました。娘ができたんでね!!
すみません。
6月はテンプレートの一部変更しました。先程、プロフィールを変更しました。娘ができたんでね!!
Family; 寝相と寝顔
- 2010-07-07 Wed 08:00:49
- Family(家族)
USA;カナダ雁横断中@Beaverton,OR
- 2010-07-06 Tue 06:27:14
- North America(北米)


カナダ雁(Canada Goose)は、冬を南に下って越冬するのですが、冬が終わると北に帰って行きます。今年も春の訪れとともに帰って行きました。カナダ雁のうち冬に子供を生んで子育てする集団だけは、夏もこの地に残って子育てをします。ゆっくりゆっくりと育てるんですね。人の親と同じように子供を大切に守ろうとする、野生がそうさせることが、なんとも不思議というか、人の感情もこの野生の延長上にあることを再認識させられます。
昨日は、事務所からの帰りに車が数台道路の途中で止まっており、何かな、とおもったら、カナダ雁が道路を渡っておりました。お堀のカルガモのようですね。北海道で牛でこういう場面に遭遇したことが何度かあります。
Family; Baby has come!
- 2010-07-03 Sat 07:59:01
- Family(家族)
Family; Event of the previous day @Beaverton, OR
- 2010-07-02 Fri 23:46:42
- Family(家族)

出産前夜だったので、出産後暫くは外食はできないだろうから、久しぶりにItalianのMingoを予約。魚が美味しかったです。写真はまた更新したいな。母と息子、息子が母親を独り占めをできるものこの日まで。息子はよくわかっているようで一生懸命母親と話しておりました。
Home > 2010年07月
- タグクラウド
- ブログ内検索
- リンク
- 烏有洞+ (ver.3)
- 烏有洞(-)
- 徒然なる日々からの歳時記
- GENYOの活動日記
- Dr. ガーデン日記
- うえき村通信
- のらくら夫婦 丹波からの野菜便り
- あゆりんく ぶぶぶろぐ?
- 00 project
- UN REVE Violinist 高木君のサイト
- 全国イイ味ハマル味
- しゃん・ふうの天音奇譚
- ニセコ/アワグラス
- 103期
- REAL TOKYO
- こよみ
- CLASSICA
- 本探しwebcat+
- surfmagazine
- surfline
- freedictionary
- COMPLEX (芸術評)
- Beer Me
- わめぞ
- Irish Newwork Japan
- Museum in Japan
- Environment Tech
- Mt. Hood
- Portland情報
- 晴れたらいいね。
- 管理者ページ
- RSSフィード